
先日、「アーツ&クラフツ展」を見てきました。
東京から名古屋へ巡回してきた美術展ですので、
ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
19世紀のイギリスと言えば、産業革命の時代・・・。
機械生産によって乱造された品々が生活を取り囲んでいました。
こうした中でラスキンやモリスを中心に、
「手作りであること」と
その「芸術的価値」の重要性を唱えたのがアーツ&クラフツ運動です。
単に、飾るための美術的嗜好というより、家具や食器、壁紙などの日用的な品々の中に
「用」と「美」の両方を追求していきました。
そして、アーツ&クラフツ運動の精神はイギリス内はもちろんのこと、
やがてヨーロッパやそして日本(柳 宗悦を中心とする民芸運動)へも伝わっていきます。
19世紀に限らず、
21世紀の今に対してもアーツ&クラフツ運動のこの精神は強いメッセージがありますよね。
フランスにも同じような言葉があります。
「Art de Vivle -生活の中に在る芸術-」
------------------------------------------------------------
こんなに力説(笑)してしまいましたのは、
実はリボンに携わる現在の仕事を始めた頃に「アーツ&クラフツ運動」のポリシーと出会い、共鳴し、
そして今に至っているからなのです・・・。
これから秋に掛け、素晴らしい美術展が各地で開催されますね。
「美術館へ行こう!」
ラテリエ デュ ルバンのトップページへ
ラテリエ デュ ルバンのオンラインショップへ